エコ・自然
三鷹市
脳の健康管理、あなたの将来は大丈夫ですか?
うつ病、アルツハイマー病、認知症、血管障害などの脳疾患関連のバイオマーカーの血中レベルを測定します。創発的な脳化学研究と検査試薬の開発を行って、健康長寿の社会にすることに貢献します(脳と健康の研究所、丸山 悦子 Ph.D)。
スポンサーリンク
上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。
Posted by たまりば運営事務局 at
2010年08月04日
老化の防止
<アントシアニン>
ブルーべりーが色づいてきました。最近、アンチエイジング効果や目のために良いことで人気です。心臓病や認知症にも効果があるということです
(see ref.)。
ブルーベリーの皮やいちごは、アントシアニンという赤い色素を沢山含んでいます。
アントシアニンはポリフェノール化合物の中のフラボノイド類の色素で、強い抗酸化作用があります。
従って、過食や過度なストレスによって、過酸化状態で痛んだ組織や細胞の悪い状態を緩和してくれるのです。
タグ :
アンチエイジング
抗酸化作用
ブルーベリー
アントシアニン
認知症
Posted by 丸山 悦子 at
12:04
│
Comments(2)
│
長寿健康社会
このページの上へ▲
カテゴリ
脳神経生化学
(19)
長寿健康社会
(20)
ベンチャーはアドベンチャー
(11)
エクセルはエクセラント
(7)
プロフィール
丸山 悦子
理念: 脳化学研究の拡大が人々の健康に必須であると考えています。
年に数回、自分の指先から採取した血液を郵送して頂き、脳内物質の変化を調べます。40代から生涯に渡って、健康の自己管理が出来るシステムを確立します。あなたを健康に導く魔法の杖は日頃の脳検査です。
どうぞ、脳と健康の研究所(Brain Research Pioneer Institute、仮称)をご利用下さい。
日本人の平均寿命は世界のトップレベルとなりました。私は脳の生物学的変化の検査診断法の開発と販売を行って、人々が杖を必要としない、元気な人生を送れますよう、皆様の健康な脳作りに貢献致します。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
最近の記事
“博士が愛した数式”は、
(4/26)
免疫力がヒトの生・死を決める
(3/27)
男・女の脳の違いは~
(2/22)
ビバ、オイルの時代
(1/19)
あっと、言う間に出来る統計解析~
(12/14)
長息が長生きの理由
(11/13)
細菌が脳卒中をおこす!!!
(10/12)
ハーブはハーブでも・・合(脱)法ハーブは、
(9/11)
モバイルDNAで遺伝子治療をする
(8/15)
ヒッグス粒子は確率で見えた!!
(7/21)
過去記事
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
<
2010年
08
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
Etsuko / 人工生命、シンシアの将来は?
Etsuko / The Noticer、'気づき'が運命・・・
Etsuko / 長息が長生きの理由
Etsuko Maruyama / ハーブはハーブでも・・合(・・・
Etsuko Maruyama / ヒッグス粒子は確率で見えた!!
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 2人
Informations
多摩の地域ブログサービス
「たまりば」とは
ブログ開設/ログイン
ビジネス向け有料プラン
旬な情報 たまりばまとめ
多摩地域の社長 インタビュー
マーケティング関連情報
おすすめブログ
お気に入り
ぽきねっと