たまりば

エコ・自然 エコ・自然三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年10月20日

新参ブロガーのあれ・これ

<教え:その人間を、説明すること。。。> 
ブログをはじめてまだ、3ヶ月ほどです。

社会的起業・三鷹コンソーシアムにおける講座で、作成法を学びました。

授業で先生は、「お客様の信頼に足る人間である、それを理解して貰うように、日々の自分の顔を示す、のです」と、おっしゃられました。

仕事の言葉をとおして、自分の顔を浮きあがらせる、とは、芸術作品にも劣らぬ、高尚な営みに感じられました。

<スタイルは、ひとそれぞれ>
塾仲間のブログを訪問してみますと、情報提供型(起業の計画・実践の報告)と、文化創造的なもの(創作品の提示、経験・考えの表明)の二つに分けられます。

私は、しばらくは、生き物としての人間、や健康の維持について、新たな認識や課題を掘り起こせるような、そんなページにしたい、と思いました。

方針は、そのときどきに湧き出た考えを、大題目、小題目に分ける。

きっと訪問者は、題目から文章に目を移し、そして次に、添付図や表、リンクした文献などに目を通す。

そして、私の至らない点について、コメントをして、最後に、庭の可愛い花の写真を見て、お口直しを~~。

書いて、互いに訪問、そしてコメントし合って交流、これがブログの基本でしょうか。

お会いしたことが有る方からのコメントは、また一段と、想像が膨らみ、脳の健康に良い気がいたします。

<はっ!とする、はっ!とさせるブログにーー>
ネットについては、「3次情報なんて、時間の無駄ョ」の友達もいます。
しかし、情報の相互伝達の速度や情報量は、ネットのメディアの右に出るものはありません。

訪問をすれば、文殊の知恵が、そこ、ここに瞬いています。

書き立てのブログは、思いが溢れ、気がついたら文字の洪水ーーということもありました。

どのように使うのも自由なブログですが、何らかの意味で読者のためになる、という意識を持って書くセンスは、大切にすべきですね。

ブログの世界にまず一歩、その結果、人は如何に多様なものであるか、という深い認識を得ました。

それゆえに、私には、不思議なエネルギーが、吹き込んで来ます。

<日ごとの糧>
現代社会が今日まで発展したのは、ヒトが言葉を獲得して、思考が出来るようになったからです。

思考したことを記憶(脳内と脳外)出来るようになると、洞察力が深まり、自ずと文明が開花しました。

言語と洞察と知は、同じヒト科で、私達と遺伝子が2%しか違わないチンパンジーでさえも、今後、獲得する可能性は無いでしょう。

私達だけの、素晴らしい能力です。

小学校で、「縄文・弥生時代の人々は、まだ文字というものが無く、口伝え文化であった」と、教わりました。
「日本人は、記憶力が凄いんだ!」と、びっくりしたものです。

大陸から漢字が伝わると、やがて、日本人は漢字とかなの二重言語を発明して、他に類を見ない、豊かな表現が出来るようになりました。

当然ながら、日本人の精神構造も、特異なものとなりました。翻って、昨今では、あいまいな日本人、もたれ合い精神、という言葉まで耳にします。

さて私の、もたれブログの今後は?

1たす1は、100、のような輪の広がりを、夢見ています。

ウルトラ・ビギナーのブログ観でした。


右の怖そうな実は、夏に咲いた、あの白い、優しい花(8月12日、記)のものです。

もうじき、パカッと、口が割れ、種が大地に、広がります。
  

  • Posted by 丸山 悦子  at 22:19Comments(4)ベンチャーはアドベンチャー

    2010年10月09日

    彼のニオイセンサーは、100万倍!

    <ぬいぐるみ?それとも、ホンモノ?>
    2kmほど遠くのスーパーまで、ウォーキングを兼ねて買い物に、出かけました。

    住宅街でふと首を振ると、庭越しに、ガラス戸の向こうに、大きなこげ茶色のぬいぐるみが??

    もしや、本当のセントバーナード? 私は、アッカンベー、ベロベロバー、をしました。が、ビクともしません。
    ぬいぐるみ、かぁーーーいや、大き過ぎる?

    今一度、確信を得たくて、傍の電信柱に隠れて、ぱっと出てみました。

    私は見逃しませんでした、垂れ目の中の大きな眼球が、チョロッと一瞬、動いたのを。

    あんな大きな犬が、座れる位の広い家に住みたいな、と思いながら、帰りました。

    <誰が決めるの?散歩コース >
    それから、一週間ほどたった頃、私は家を出たとたん、固唾を飲みました。

    何と、前方に、いつかのセントバーナードが、二人の調教師を連れて??? のっし、のっし、とこちらに来ます。

    100kgの巨体に、飛び掛かられたら、ひとたまりもありません。

    踝を返そうか、躊躇しました。が、私は、前方をしっかりと見て、他人を装いました。

    それでも、通り過ぎる時、彼の顔を横目で、見てみました。

    何と、私を、あの優しい瞳が、見ていたのです。

    しばらく歩いて、そっと振り返ってみますと、ふっさふっさと、幸せそうに歩いていきました。

    どうやってあんな遠くから、この路地まで来たのでしょうか。

    私達は、何ごとも、納得したい、似た者同士なのですね。

    彼は、救助の仕事がなくても、ガラス越しに道行く人を見ながら、脳の活性化のために、自己啓発をしていた、のだと思います。

    私達も、健康のセルフチェックには、余念無きよう、日々を送りたいものです。

    <嗅覚の仕組み>
    セントバーナードは、その高度な嗅覚に加え、それを記憶する能力が高いので、特にスイスの雪山で救助犬として、役立ってきました。

    犬の嗅覚の鋭敏さは、警察犬のみならず、最近ではガンの発見のための診察犬として、訓練がなされています。

    ガンだけではありません。疾病では、細胞や組織の代謝様式が異常となりますので、その物質の変化を、犬はニオイセンサーでキャッチ出来るはずなのです。これから、期待される新分野かもしれません。

    空気で運ばれるニオイ分子は、鼻孔から鼻腔に入って、粘膜にトラップされます。そして、嗅覚細胞の腺毛受容体に結合して刺激すると、神経線維が電気信号を発生します。

    図において、ニオイの成分は、鼻孔から鼻腔の嗅上皮の粘膜 → 嗅腺毛の受容体 → 嗅覚細胞の興奮 → 電気的インパルス → 嗅神経線維 → 嗅球  → 大脳 へと情報が伝わります。

    五感の中でも、特に動物の嗅覚は、餌取り、縄張り、交尾、と生存の中枢です。

    この複雑な情報処理のしくみを明らかにすることは、解析が難しい、高次脳機能の研究に必須です。

    良い香りは、大脳辺縁系に働きかけ、楽しく心地よい記憶を引き出します。そして、私達の自律神経は整えられ、リラックスします(図の点線)。

    では、嫌いなニオイでは、どうでしょう。嗅覚情報と記憶・学習、との関連について、最近、面白い論文が出ています(文献参照)

      

  • Posted by 丸山 悦子  at 20:39Comments(7)脳神経生化学