たまりば

エコ・自然 エコ・自然三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年08月13日

音色が脳をクリーンアップ!!

<耳よりも脳で聴きたい~>
夏の音に私の身体はリフレッシュされます。

夏太鼓、ドドーンと上がる花火、ヒュルヒュルルーーのお化け屋敷、これらの音色は、その度に私の脳の奥で重ね塗りがされていくような気がします!

私たちの耳は、音の空気振動を中耳(図の鼓膜と微小骨)から内耳の渦巻き管(図では伸ばして描いた)のリンパ液に効率よく伝達します。そこの有毛細胞の動的変化が、隣り合う神経細胞に電気信号を誘起させるので神経回路によって大脳へ情報が伝わるのです(図、右下)。

音の周波数の情報は脳の海馬、扁桃体や脳幹などで、快、不快、いろいろな思いなどと結びつき、記憶として固着し、また自律神経系にも働いてリラックス効果も生じます。

音がもたらす季節感や情緒感については日本人独特の脳の構造がある、として、こおろぎの声のはなしは有名ですね。

日本文化に浸された?私の脳に、小学校の先生の言葉が思い出されます。
先生はよく、ひとの話は目で聴け、とおっしゃっいました。聞け、ではありませんね。

脳の情報処理能力は、音として聞くだけでなく、目でも聴かないと脳情報として十分とならないのに違いありません。

<音波と電磁波の違い>
音波は生物のコミュニケーションに欠かせません。発電器官をもっていれば電磁波も使えますね。

音波も電磁波(電波、光、放射線)(本ブログ)も同じように波の性質を持ちます(図、上)。

気体中の音波は媒体の分子が疎密に動いて縦波となって伝わります。

しかし電磁波は音波と異なって、空間の電場と磁場の変化によって形成された波で、電界と磁界が交互に変化する空間そのものが振動している状態です(図、左上)。音速の約100万倍で伝わります。

また大きな違いに、音波は媒質がなければ伝わらないのに対して、電磁波は真空中でも伝わるということがあります。ですから宇宙の彼方の太陽や星からの電磁波である光をキャッチ出来るのです。

鯨は水中の音波を使って何百kmと離れたところの仲間と交信しあっているそうです。
この水中での聴覚能力にはジェスチャーなど視覚による伝達法は及びようがありませんね。

私たちはといえば、電磁波による携帯電話を発明し、今や音波も電磁波も、グローバルコミュニケーションに欠かせません。

ところが健康面で大変なことがーー

<過剰音環境が神経にストレスを生じる>
少し前に、耳にあてた携帯電話からの電磁波が脳神経に害を及ぼす、という海外からの研究結果に多くの方が騒然となったばかりです。

音波についても、頻繁にイヤホーンで音楽を聞く若年者の聴覚システムのダメージについて警鐘があります(参考)。

また、雑多な音に囲まれた現代生活では、自然界の音の中にいるのに比べ、行き交う周波数がかなり脳の健康によくない状態のようです。

実験動物にノイズ音を暴露すると聴覚神経細胞数が減少した、との報告があります(参考)。

また記憶を司る脳の海馬で、神経の発達が阻害され記憶力の低下を起こす、という結果が報告されました(参考)。

健康維持に向けた音響機器の性能強化や分析的開発を期待しますが、とにかく耳への過剰刺激は脳神経にストレスとなるようですので注意が必要ですね。

ところで、ヒトの聴覚は20台半ばから有毛細胞の老化がはじまり、高音域(高い周波数域)がだんだん聞き取りにくくなっていくことが分かっています。予防しか方法は無さそうです。

耳だけに頼らず脳で聴く習慣が、もしかして聴細胞のストレスを和らげて聴力低下を防ぐかもーー

かのベートーベンは微小骨(図、中央)が硬化してしまい難聴となり、、自殺を考えるほど苦しんだといわれています。
彼は人々に、耳の健康のために、音量を下げて音楽を聞け、と忠告していたそうです。

<ハーモニーは脳の滋養となるか?>
癒し系の音楽は脳神経の活性化や精神面に良好とも聞きます。

すなわち、雑音による神経障害に対し楽音による対処法が考えられるわけですね。

私たちの脳は規則正しい振動音を楽音と感じ、複数の音の周波数が綺麗な整数比になっている、この場合が脳は綺麗なハーモニーと感じる、とのことです。

周波数の比は、1オクターヴでは1:2、ドミソ、ファラド、ソシレが4:5:6の比です。

脳のオクターヴ比の認知については不思議なことに、ラ(220 Hz)を聞いて、次に1オクターヴ上のラ(440 Hz)を弾いてもらうとやはり、ラだとわかります。

周波数の比である1:2を脳が自ずと感知する何か仕組みがある?のか、それとも音の学習記憶によるものなのか、どんなものでしょうか。

良いサウンドが醸し出す、脳の共感力は深遠ですね。


チェッカーベリーの赤い大きな実はクリスマスの花形です(ブログの写真)。
すずらんの孫、とでもいいたくなるような可憐な白い花が葉に隠れるように咲いていました。
  

  • Posted by 丸山 悦子  at 20:56Comments(2)長寿健康社会