2011年01月06日
年金より重要なものは‘貯筋’です。。。
新年明けましておめでとうございます。
私は、今年も一日一万歩を目指します。
<ふくらはぎは第二の心臓>
ヒトは重力に逆らって、血液を脳へ運ぶことが出来ます。
足の筋肉が血液を心臓まで押し上げるポンプの役割をするのです。
ですから長時間座って過ごす人は心臓に負担がかかり死亡リスクが高いといわれています。
エコノミークラス症候群も、座ったままで血液が下半身に停留したことによる血液・血管障害です。
毎日もむと寿命が伸びるーーー、そんなふくらはぎ健康法のキャッチフレーズは、足の筋肉をほぐして血液・リンパなどの循環を良くすれば全身に酸素や栄養が行き渡り、そして更にーーー。
実は私達は、年令を重ねるにつれホルモンが減少し、そのために筋細胞の減少や筋繊維の萎縮がおこります。それで筋肉による押し上げポンプ力は20-30歳代をピークに、減衰してしまいます。
足の筋肉量の低下は他に比べて著しく、60歳代では20歳代より40%も落ちるとも言われます。
まさに、’老化は足から’の言葉どおりなのです。
高齢者の足の筋力減少はQOLの低下となってしまいます。
ではどうしたら、筋力低下が防げるのでしょうか。
答えは、運動して脳から成長ホルモンを出してあげることです。
成長ホルモンは他組織の細胞増殖因子の放出を促進するのです。
<運動は如何にアンチエイジングとなるのか>
運動によって筋肉が疲労し損傷しますと、乳酸や細胞内蛋白質が漏出します。
そして筋細胞を再生すべくIGF-I(インスリン様成長因子-I)などの種々の成長因子が放出され筋は再生・肥大します。
さらに、異物の掃除屋である免疫系細胞であるマクロファージも遊走してきて、免疫系を活性化するサイトカインという因子などが出されます(図)。
これらの分子は神経インパルスや血液を通して脳にもすぐさま情報を与えます(図の右上)。脳はその結果、骨形成や新陳代謝、脂肪燃焼促進、コラーゲン生成などに関与して、生体の恒常性維持機能のある、また細胞の分裂・増殖を促進する成長ホルモンを脳下垂体から分泌するのです。
この成長ホルモンは、寝る子は育つ、と言われる様に本来、睡眠中に分泌されるホルモンで、若い時に沢山出るホルモンです。
このように私達は、筋トレによって成長ホルモンの分泌を増大させ、休息と訓練の継続によって、漸次、筋力や体調のレベルアップが図れるのです(参考文献1,2)。
<急いては、事をし損じる>
筋肉の過負荷(疲労と筋繊維損傷)によって分泌された成長ホルモンは、複雑な経路を作りながら、筋肉の老化抑制のみならず生体の複雑なネットワークをより強固にします。
ところが海外のセレブ?は成長ホルモンによる若返りの効果を急ぐ余り、何と大枚をはたいて化学合成ホルモンを注射しているそうですね。
美肌作りに専心の女性も、手抜きに走ると大変なことがーーー腫瘍やガンのリスクが報告されています(文献参照)。
<足は足でもーー >
鍛えてこその足腰であることが分かります。
お足といえば宮中の女官が使った貨幣の隠語ですね。
私は、働いて得たお金は人類のために生かしたい、と切に思う今日この頃です。
一万円あると、途上国の学校へ行けない子が一年間中学校で学べます。
バブルが崩壊した時は一万円があっという間に五千円に低落するものもありました。
信用できる政治・政策のもとで、こちらのお足も血行不良を改善して、うまく動かして元気にしましょう。

私は、今年も一日一万歩を目指します。
<ふくらはぎは第二の心臓>
ヒトは重力に逆らって、血液を脳へ運ぶことが出来ます。
足の筋肉が血液を心臓まで押し上げるポンプの役割をするのです。
ですから長時間座って過ごす人は心臓に負担がかかり死亡リスクが高いといわれています。
エコノミークラス症候群も、座ったままで血液が下半身に停留したことによる血液・血管障害です。
毎日もむと寿命が伸びるーーー、そんなふくらはぎ健康法のキャッチフレーズは、足の筋肉をほぐして血液・リンパなどの循環を良くすれば全身に酸素や栄養が行き渡り、そして更にーーー。
実は私達は、年令を重ねるにつれホルモンが減少し、そのために筋細胞の減少や筋繊維の萎縮がおこります。それで筋肉による押し上げポンプ力は20-30歳代をピークに、減衰してしまいます。
足の筋肉量の低下は他に比べて著しく、60歳代では20歳代より40%も落ちるとも言われます。
まさに、’老化は足から’の言葉どおりなのです。
高齢者の足の筋力減少はQOLの低下となってしまいます。
ではどうしたら、筋力低下が防げるのでしょうか。
答えは、運動して脳から成長ホルモンを出してあげることです。
成長ホルモンは他組織の細胞増殖因子の放出を促進するのです。

運動によって筋肉が疲労し損傷しますと、乳酸や細胞内蛋白質が漏出します。
そして筋細胞を再生すべくIGF-I(インスリン様成長因子-I)などの種々の成長因子が放出され筋は再生・肥大します。
さらに、異物の掃除屋である免疫系細胞であるマクロファージも遊走してきて、免疫系を活性化するサイトカインという因子などが出されます(図)。
これらの分子は神経インパルスや血液を通して脳にもすぐさま情報を与えます(図の右上)。脳はその結果、骨形成や新陳代謝、脂肪燃焼促進、コラーゲン生成などに関与して、生体の恒常性維持機能のある、また細胞の分裂・増殖を促進する成長ホルモンを脳下垂体から分泌するのです。
この成長ホルモンは、寝る子は育つ、と言われる様に本来、睡眠中に分泌されるホルモンで、若い時に沢山出るホルモンです。
このように私達は、筋トレによって成長ホルモンの分泌を増大させ、休息と訓練の継続によって、漸次、筋力や体調のレベルアップが図れるのです(参考文献1,2)。
<急いては、事をし損じる>
筋肉の過負荷(疲労と筋繊維損傷)によって分泌された成長ホルモンは、複雑な経路を作りながら、筋肉の老化抑制のみならず生体の複雑なネットワークをより強固にします。
ところが海外のセレブ?は成長ホルモンによる若返りの効果を急ぐ余り、何と大枚をはたいて化学合成ホルモンを注射しているそうですね。
美肌作りに専心の女性も、手抜きに走ると大変なことがーーー腫瘍やガンのリスクが報告されています(文献参照)。
<足は足でもーー >
鍛えてこその足腰であることが分かります。
お足といえば宮中の女官が使った貨幣の隠語ですね。
私は、働いて得たお金は人類のために生かしたい、と切に思う今日この頃です。
一万円あると、途上国の学校へ行けない子が一年間中学校で学べます。
バブルが崩壊した時は一万円があっという間に五千円に低落するものもありました。
信用できる政治・政策のもとで、こちらのお足も血行不良を改善して、うまく動かして元気にしましょう。

Posted by 丸山 悦子 at 23:18│Comments(6)
│脳神経生化学
この記事へのコメント
少し補足ですが。。。
足の筋力低下や心臓のポンプ力の低下などによっても足がむくみ「リンパ浮腫」になるというのを聞きました
私のように手術の後遺症でなる人は病院で説明があるのですが、かなり以前になった方などは「リンパ浮腫」という言葉も知らないで困っている人がいるそうです
腹部の手術経験(リンパ節郭清)がある方や心臓疾患などのある方で足が浮腫む場合は、ぜひリンパ外来のある病院に行ってみてくださいね
この場合は、無理をしないように・・・
足の筋力低下や心臓のポンプ力の低下などによっても足がむくみ「リンパ浮腫」になるというのを聞きました
私のように手術の後遺症でなる人は病院で説明があるのですが、かなり以前になった方などは「リンパ浮腫」という言葉も知らないで困っている人がいるそうです
腹部の手術経験(リンパ節郭清)がある方や心臓疾患などのある方で足が浮腫む場合は、ぜひリンパ外来のある病院に行ってみてくださいね
この場合は、無理をしないように・・・
Posted by すもも
at 2011年01月09日 23:10

すももさま
運動が足りない老人にも足のむくみがよく生じるそうですがーー。
リンパ浮腫は、むくみの病的で激しいようなものでしょうかしらね。
体液バランスは、腎臓機能が大きく関係するので手術や薬物副作用によってバランスが維持出来なくなっているときは医師の指導が重要ですね。
以前、上、下半身のセルフリンパドレナージの仕方についてブログに分かりやすい図を載せて下さり有難う御座いましたhttp://miyabimari.tamaliver.jp/e147697.html。
人々が日常的にストレッチ運動などと共に、自分でもっとリンパマッサージを行ったら良いと思いました。
運動が足りない老人にも足のむくみがよく生じるそうですがーー。
リンパ浮腫は、むくみの病的で激しいようなものでしょうかしらね。
体液バランスは、腎臓機能が大きく関係するので手術や薬物副作用によってバランスが維持出来なくなっているときは医師の指導が重要ですね。
以前、上、下半身のセルフリンパドレナージの仕方についてブログに分かりやすい図を載せて下さり有難う御座いましたhttp://miyabimari.tamaliver.jp/e147697.html。
人々が日常的にストレッチ運動などと共に、自分でもっとリンパマッサージを行ったら良いと思いました。
Posted by まるやま at 2011年01月10日 19:48
お久しぶりです。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
明後日1月18日10時半よりドライファルケンで講演会「60点ママでいいんじゃない」を開催します。
まるやまさんには、ダメだしのためにも見学いただきたいな、と思っています。
勿論500円の参加費はいりません。
喫茶店なので、ドライファルケンでご注文がありましたら、その分だけの自己負担いただければありがたいです。
もし、お時間ありましたら12時くらいまでは参加者皆さんでいますので、どうぞ。
明日は、起業塾へ行って機械を借りて、ドライファルケンに準備に行きます。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
明後日1月18日10時半よりドライファルケンで講演会「60点ママでいいんじゃない」を開催します。
まるやまさんには、ダメだしのためにも見学いただきたいな、と思っています。
勿論500円の参加費はいりません。
喫茶店なので、ドライファルケンでご注文がありましたら、その分だけの自己負担いただければありがたいです。
もし、お時間ありましたら12時くらいまでは参加者皆さんでいますので、どうぞ。
明日は、起業塾へ行って機械を借りて、ドライファルケンに準備に行きます。
Posted by カッチェルのシンシア at 2011年01月16日 22:43
私の不思議な脳みそ?について書いてます(左利き?)
ぜひ、感想を教えてください~~
http://kokesi.tamaliver.jp/e151339.html
ぜひ、感想を教えてください~~
http://kokesi.tamaliver.jp/e151339.html
Posted by すもも
at 2011年01月19日 23:30

すももさま
器用で繊細な神経が沢山お有りなのですね。鏡文字、とても興味が湧きました。イメージする前に指が動いたのですね。
ヒトはまだ知らない、潜在能力が沢山あると思います。その発掘と生かすことが教育の重要課題です。
他の臓器に漏れず脳も、形態も機能も左右非対称です。これからその科学的な意義付けがされるでしょう。
生活グッズは多数者のニーズに合わせていますから困りますね。外国の庖丁は左利きの方も使えるとか、聞いたことがありますがーー
これまでの日本の教育や躾は、人並みであることが第一義でした。子の方も右利きの親のとおりにやるし、人様と同じ、を強いられてきました。
私は、最初は思うようにいきませんでしたが、歯磨きや髪梳かしを左でやるようにしたら問題なく出来るようになりました。
この間、ふと右でやったら、右腕が「何か、懐かしいう動きだなー」て言うんです。郷愁を感じたなんて、思わず右腕に笑いかけてしまいました。
器用で繊細な神経が沢山お有りなのですね。鏡文字、とても興味が湧きました。イメージする前に指が動いたのですね。
ヒトはまだ知らない、潜在能力が沢山あると思います。その発掘と生かすことが教育の重要課題です。
他の臓器に漏れず脳も、形態も機能も左右非対称です。これからその科学的な意義付けがされるでしょう。
生活グッズは多数者のニーズに合わせていますから困りますね。外国の庖丁は左利きの方も使えるとか、聞いたことがありますがーー
これまでの日本の教育や躾は、人並みであることが第一義でした。子の方も右利きの親のとおりにやるし、人様と同じ、を強いられてきました。
私は、最初は思うようにいきませんでしたが、歯磨きや髪梳かしを左でやるようにしたら問題なく出来るようになりました。
この間、ふと右でやったら、右腕が「何か、懐かしいう動きだなー」て言うんです。郷愁を感じたなんて、思わず右腕に笑いかけてしまいました。
Posted by まるやま at 2011年01月22日 20:38
さっき「さかさパンダ」さんにコメントで歯磨きから始めたら?と書きました
そうなんですよね、いきなり右から左。や左から右。は難しいですもんね
でも、毎日の習慣を変えるのはいいと聞いた事があります
左利き?って思いながら色んなものを考えてみたら、かなりのものを両手で使っているのに気がつきました
たとえば、たばこを吸っていた時はたばこは右、左でライターを使ってました
でも、単独で使う時は右でした
携帯も写真を撮る時は左、メールは右。
我ながら複雑です~~
ただ、たまに自分でどっちかわからなくって「とりあえず使って確認」なんて事もちょくちょくです
そうなんですよね、いきなり右から左。や左から右。は難しいですもんね
でも、毎日の習慣を変えるのはいいと聞いた事があります
左利き?って思いながら色んなものを考えてみたら、かなりのものを両手で使っているのに気がつきました
たとえば、たばこを吸っていた時はたばこは右、左でライターを使ってました
でも、単独で使う時は右でした
携帯も写真を撮る時は左、メールは右。
我ながら複雑です~~
ただ、たまに自分でどっちかわからなくって「とりあえず使って確認」なんて事もちょくちょくです
Posted by すもも
at 2011年01月23日 17:11
