2010年11月28日
人工生命、シンシアの将来は?
<執念の賜物>
ベンター博士はベンチャーを立ち上げて15年、この春、ベンター研究所で合成細胞の創生に成功しました(文献参照)。人類史上に残る、偉大な功績とも伝えられました。
彼らは、真生細菌から遺伝子(DNA)を抜き、合成したDNAを入れて、自ら複製、増殖する人工の生命体、愛称・シンシアを創ったのです。
短い合成遺伝子の導入なら、実験室で細菌の形質転換のために使われる通常のテクニックです、が、彼等は桁違いに長い、100万塩基対を入れました。その遺伝子発現のために、一個の配列ミスも許さない緻密な研究を行い、ゲノムエンジニアリングの成功を導いたのです。
さあ、任意の遺伝子を持った細菌が作れるようになったぞ~~。
テロリストを喜ばせてはいけません!
ベンターの、細菌を用いた、萌芽的とも見える合成生命の研究は、ヒトの命も合成することになるのでしょうか?
ちなみにヒトのゲノムは30億塩基対(非遺伝子部分が半分以上)ですから、人工人間は難しそうですね。合成核酸から意味あるゲノムへの道はまだまだ遠いーーー。
しかし、研究者の執念は尋常ではないところがありますから、ブレークスルーが有るかもしれません。
どうしましょう?
補足:
生物は、細胞内に核が有るか無いかによって、真核生物と原核生物に分けられます(図参照)。
私がヒトの歴史で記載(9/29記)したのは、全て真核生物です。その左隅に菌界とあるのは、紛らわしいのですが、細菌(バクテリア)ではなく、きのこやカビの類で、核の構造を持っています。
細菌がこの菌や植物、動物とは異なっている点は、遺伝物質のDNAを囲む構造が無く、細胞質の中でむき出しであること、また細胞膜の外側に細胞壁を持つことなどです(上図を参照)。
なおウイルスに関しては、脳が障害されるポリオウイルスとか日本脳炎ウイルスなどがよく知られ、恐い生物と思いがちです。が、寄生しないと増殖出来ないので生物とみなされません。
<科学にはさまざまなギャップ>
生命を作る、そこに描く方法は私のみならず他の方も、ベンターのように細菌に移植するのではなく、全くすべて人工の、即ちリポゾームのような人工脂質二重層膜に合成遺伝子と幾つかの酵素蛋白質を入れる、ということかもしれません。
でも細胞質が最初に必要だったのですね。
話しは跳びますが、先に、試験管ベービーの技術はノーベル賞になりました。惜しいことに?インキュベーターの中からオギャーとはなりません。細胞が分裂・増殖して分化を遂げて個体を維持するまでには、伺い知れないほどの高いハードルがあるのでしょう。
私は学生時代に、「緑の葉を皮膚に埋め込んで光合成すれば、ご飯を食べないで済む」と言ったら「錬金術師みたいだね」と笑われたものです。が今や、錬金術は、核化学的には可能であることが分かっています。
「不可能なことは無い」と言ったナポレオンも思い出されます。
<宇宙と生命の起源>
私は9月29日のブログにおいて、人類の歴史の図に、137億年前に宇宙の誕生を入れました。
その前は何なのでしょう。
無から有が生じたのでしょうか。
現代量子化学が教える所では、無というものは無い、バーンと新星爆発で素粒子が出来、だんだん重い元素が作られてきた、と説明するようです。そのような無を認識するには、まだ私達の脳は訓練が足りないように思われます。
進化論を受け入れるなら、無生命から出現したという生命の起源を考えざるを得ません。
宇宙の起源のイメージ化に比べれば、既存分子から始める、実験化学を基盤とした生命の起源は、はるかに安心して、その変遷が納得出来ます。生命が、合成核酸から創れたのですから。
そしてなぜか、私はヒトに至るまでの生物の長い歴史を、時空を越えて優しく受け入れられるのです。
<ヒトとはーー>
地球環境をchange出来るのがヒト、いえ、してしまった、のがヒトです。
使い過ぎてしまった地球資源や破壊してしまった自然という、ここ数百年の暴走を?私達は反省するようになり、世界中が一つになって考えよう、と動き始めました。
これまで、テクノロジーを発展させて、豊かな生活を得ました。
遺伝子工学による遺伝子組み換えによって、作物は生産効率をあげられます。そして、原油エネルギーの代替としてバイオエタノールの作成も可能としました。
人類は、細菌やウイルスとの闘いの歴史でもありました。
しかし今や、例えば、感染症の治療では、遺伝子組み換えの蚊によって、沢山のヒトが命を落とす、蚊が媒介するマラリアを絶滅することが出来そうです(参考文献)。
しかしこれらのメリットには、地球の自然を守ること、生態系を保存しよう、という叫びとは、折り合わないことが多々あります。
進歩が孕む功罪をどのようにバランスを取るか、私は、現代人の責任はあまりにも重いと思っています。

ベンター博士はベンチャーを立ち上げて15年、この春、ベンター研究所で合成細胞の創生に成功しました(文献参照)。人類史上に残る、偉大な功績とも伝えられました。
彼らは、真生細菌から遺伝子(DNA)を抜き、合成したDNAを入れて、自ら複製、増殖する人工の生命体、愛称・シンシアを創ったのです。
短い合成遺伝子の導入なら、実験室で細菌の形質転換のために使われる通常のテクニックです、が、彼等は桁違いに長い、100万塩基対を入れました。その遺伝子発現のために、一個の配列ミスも許さない緻密な研究を行い、ゲノムエンジニアリングの成功を導いたのです。
さあ、任意の遺伝子を持った細菌が作れるようになったぞ~~。
テロリストを喜ばせてはいけません!
ベンターの、細菌を用いた、萌芽的とも見える合成生命の研究は、ヒトの命も合成することになるのでしょうか?
ちなみにヒトのゲノムは30億塩基対(非遺伝子部分が半分以上)ですから、人工人間は難しそうですね。合成核酸から意味あるゲノムへの道はまだまだ遠いーーー。
しかし、研究者の執念は尋常ではないところがありますから、ブレークスルーが有るかもしれません。
どうしましょう?

生物は、細胞内に核が有るか無いかによって、真核生物と原核生物に分けられます(図参照)。
私がヒトの歴史で記載(9/29記)したのは、全て真核生物です。その左隅に菌界とあるのは、紛らわしいのですが、細菌(バクテリア)ではなく、きのこやカビの類で、核の構造を持っています。
細菌がこの菌や植物、動物とは異なっている点は、遺伝物質のDNAを囲む構造が無く、細胞質の中でむき出しであること、また細胞膜の外側に細胞壁を持つことなどです(上図を参照)。
なおウイルスに関しては、脳が障害されるポリオウイルスとか日本脳炎ウイルスなどがよく知られ、恐い生物と思いがちです。が、寄生しないと増殖出来ないので生物とみなされません。
<科学にはさまざまなギャップ>
生命を作る、そこに描く方法は私のみならず他の方も、ベンターのように細菌に移植するのではなく、全くすべて人工の、即ちリポゾームのような人工脂質二重層膜に合成遺伝子と幾つかの酵素蛋白質を入れる、ということかもしれません。
でも細胞質が最初に必要だったのですね。
話しは跳びますが、先に、試験管ベービーの技術はノーベル賞になりました。惜しいことに?インキュベーターの中からオギャーとはなりません。細胞が分裂・増殖して分化を遂げて個体を維持するまでには、伺い知れないほどの高いハードルがあるのでしょう。
私は学生時代に、「緑の葉を皮膚に埋め込んで光合成すれば、ご飯を食べないで済む」と言ったら「錬金術師みたいだね」と笑われたものです。が今や、錬金術は、核化学的には可能であることが分かっています。
「不可能なことは無い」と言ったナポレオンも思い出されます。
<宇宙と生命の起源>
私は9月29日のブログにおいて、人類の歴史の図に、137億年前に宇宙の誕生を入れました。
その前は何なのでしょう。
無から有が生じたのでしょうか。
現代量子化学が教える所では、無というものは無い、バーンと新星爆発で素粒子が出来、だんだん重い元素が作られてきた、と説明するようです。そのような無を認識するには、まだ私達の脳は訓練が足りないように思われます。
進化論を受け入れるなら、無生命から出現したという生命の起源を考えざるを得ません。
宇宙の起源のイメージ化に比べれば、既存分子から始める、実験化学を基盤とした生命の起源は、はるかに安心して、その変遷が納得出来ます。生命が、合成核酸から創れたのですから。
そしてなぜか、私はヒトに至るまでの生物の長い歴史を、時空を越えて優しく受け入れられるのです。
<ヒトとはーー>
地球環境をchange出来るのがヒト、いえ、してしまった、のがヒトです。
使い過ぎてしまった地球資源や破壊してしまった自然という、ここ数百年の暴走を?私達は反省するようになり、世界中が一つになって考えよう、と動き始めました。
これまで、テクノロジーを発展させて、豊かな生活を得ました。
遺伝子工学による遺伝子組み換えによって、作物は生産効率をあげられます。そして、原油エネルギーの代替としてバイオエタノールの作成も可能としました。
人類は、細菌やウイルスとの闘いの歴史でもありました。
しかし今や、例えば、感染症の治療では、遺伝子組み換えの蚊によって、沢山のヒトが命を落とす、蚊が媒介するマラリアを絶滅することが出来そうです(参考文献)。
しかしこれらのメリットには、地球の自然を守ること、生態系を保存しよう、という叫びとは、折り合わないことが多々あります。
進歩が孕む功罪をどのようにバランスを取るか、私は、現代人の責任はあまりにも重いと思っています。

Posted by 丸山 悦子 at 00:38│Comments(6)
│脳神経生化学
この記事へのコメント
こんにちは。
先日は同窓会で大変お世話になりました。桜蔭の先輩と
お話することができ、未来への希望がわきました!
またサイトに遊びに伺わせていただきます。
先日は同窓会で大変お世話になりました。桜蔭の先輩と
お話することができ、未来への希望がわきました!
またサイトに遊びに伺わせていただきます。
Posted by 桜蔭後輩 at 2010年12月06日 18:24
ご訪問ありがとうございます。
一目でワカル!がモットーですが、簡略化が過ぎて肝心なことを抜かしているのでは、とか、ウソになっていないか、などと懸念しています。
どうぞ東大リケイ女の、優しくもグサリ、グサリでお願い致します。
20年ぶりの会に、何と当時のほとんど全員がそろい、楽しい時間でした。
今は韓国の教授の、あの頃留学生だったキムさんは、よく地下で手料理をごちそうして下さり、昨日のことのように思い出されました。
一目でワカル!がモットーですが、簡略化が過ぎて肝心なことを抜かしているのでは、とか、ウソになっていないか、などと懸念しています。
どうぞ東大リケイ女の、優しくもグサリ、グサリでお願い致します。
20年ぶりの会に、何と当時のほとんど全員がそろい、楽しい時間でした。
今は韓国の教授の、あの頃留学生だったキムさんは、よく地下で手料理をごちそうして下さり、昨日のことのように思い出されました。
Posted by まるやま at 2010年12月07日 23:21
題に一瞬ドッキリした
女性おひとり参加条件食事会「サークル」
カッチェルのシンシアです。
すでにお礼とご報告メールを送らせて頂きましたが
ビジネスコンペ撃沈であります。
かくなる上は、福岡時代のように美味しいものを食べたい女性たちが
集まってペチャクチャやるサークルに方針変更です。
ただ、1月18日三鷹下連雀ドライファルケンでの講演会
「60点ママでいいんじゃない」は行うつもりです。
まるやまネットワークで皆様にお伝え頂ければ幸いです。
60点ママで検索下されば出ます。
女性おひとり参加条件食事会「サークル」
カッチェルのシンシアです。
すでにお礼とご報告メールを送らせて頂きましたが
ビジネスコンペ撃沈であります。
かくなる上は、福岡時代のように美味しいものを食べたい女性たちが
集まってペチャクチャやるサークルに方針変更です。
ただ、1月18日三鷹下連雀ドライファルケンでの講演会
「60点ママでいいんじゃない」は行うつもりです。
まるやまネットワークで皆様にお伝え頂ければ幸いです。
60点ママで検索下されば出ます。
Posted by シンシア
at 2010年12月10日 12:25

科学に偏って言えば500点ママであって欲しい!
沈没日本しか見えない年寄りのーーーーかしらね。
どこかの偉い先生が「駄目男は母親のせい」も
どうしましょ!
沈没日本しか見えない年寄りのーーーーかしらね。
どこかの偉い先生が「駄目男は母親のせい」も
どうしましょ!
Posted by まるやま at 2010年12月11日 13:03
Your posting really stegeahtinrd me out. Thanks!
Posted by Changlair at 2014年06月04日 06:56
Dear Changlair
Nice comment! Thanks.
I hope you enjoy my weblog.
Nice comment! Thanks.
I hope you enjoy my weblog.
Posted by Etsuko at 2014年06月07日 00:40