2010年09月29日
鶴は千年、亀は万年、ヒトは無限~

厳しかった猛暑の日々を振り返ってみますと、誰よりも元気だった百日紅が思い出されます。
七月から、どこの街路も、白、桃、深紅の花が目いっぱい賑わっていました。
何とまだ咲き続いていますので、今年は、東京で100日がクリアー、です。
百日紅は幹がすべすべなので日本では、さるすべり、と読みます、が、中国では、恋人の帰りを100日間もたたずんで待った場所に、何と100日間、花が咲き続いた、として名付けられたそうです。
どんな花も、いつも、余りにひたむきなので思わず足を止めます。
そして、それが乗り越えた冬の日々に想いを馳せてしまいます。
<生と死の狭間で>
亀の寿命は百年ぐらい、とか。
もっと下等動物で、長くても数百年。
しかし、植物なら屋久島の杉が数千年、と凄いです。
ヒトの寿命は江戸時代が50歳、今は85歳、やがて130歳。
食べ物、運動など環境が整えば150歳以上も可能とのこと。
やっぱり、嬉しいことですね~
体の中を見れば、赤血球は120日、腸の上皮細胞は3-5日、胃は18時間程度で細胞は生まれ変わっています。
まさに生々流転です。
でも、みんな同調していますので体を少し変えてみよう、と思ったら石の上にも3年かな、と私は思います。
エェッ、手っ取り早い薬に頼りたい?
分化しきった神経細胞と心筋細胞を除いて、正常な細胞はあるところで分裂を停止して、死にます。
ところが、何かの引金によってその箍(たが)が外れてしまったのが、がん細胞です。
ガン治療や未来(無限)の命のためには、生き返りの機構(細胞蘇生)や生まれ変わる機構(細胞分裂と増殖)の研究が重要ですね。

単細胞から機能分化した多細胞体はやがて有利な形質を残しながら、複雑な機能をもつ高等生物へと進化しました。
私達、現生人類は15-20万年前にアフリカで誕生しました。
右図にその歴史の概要を描いて見ました。
私達は、長い世代交代によって獲得した形質を蓄積・係累して、ついに、知性あるもの(サピエンス)になれたのです。
ところが個人の歴史では、新陳代謝して細胞が分裂増殖するとき、悲しいことに、全く同じ細胞を生じることが出来ません。
そのたびにエラーを増してしまうのです。
そして修復や防御をしきれなくなると、遂に生命の存続が断たれます。
ですから、「働きバチ」となって、新陳代謝を激しくして、過度に細胞の生まれ変わりを促進するのは考えものなのです。
この頃よく耳にするスローライフの意味する所は、超長寿を目指す、副交感神経型社会への礼賛、ということですね。
私達は、何処から来て、何処へ行く、のでしょうか、ふと立ち止まった秋の夜長でした。
Posted by 丸山 悦子 at 21:00│Comments(2)
│長寿健康社会
この記事へのコメント
再生医療は今、恐ろしく進化していっています
この前、子宮を作るというのを見ました
子宮がんで子宮を無くしてしまった人や先天的にない人に
臓器を移植するそうです
最近の海外でのがん治療、予防医療はすごいものがあります
乳がんでは、遺伝子検査で発症リスクが高い人は、がんになる前に
乳房を全摘手術して、乳房再建手術をします
そのほうが、がんで無くすよりははるかに綺麗だし、がんになるリスクもなくなるのでいいと言われています
あとは『救世主兄弟』同じ遺伝子を持つ子供をもう1人作って
先に生まれた子供の骨髄移植のドナーにさせるなどもあります
これは、ヨーロッパでは駄目ですがアメリカでは認められています
あと、人のクローン研究もかなりの分裂まで行っているそうです
欧米に比べて実は日本はかなり遅れています。
これから、日本の医療はどうなっていくんでしょうね
そして、他人の卵子をもらうことも駄目だし、自分の受精卵でも他人が産んだ子供は実子には認められないなど
法律の改正も早くしていかなくては・・・と思う私でした
あ、つまらない事ですが、調布市のマンホールは百日紅ですよ
この前、子宮を作るというのを見ました
子宮がんで子宮を無くしてしまった人や先天的にない人に
臓器を移植するそうです
最近の海外でのがん治療、予防医療はすごいものがあります
乳がんでは、遺伝子検査で発症リスクが高い人は、がんになる前に
乳房を全摘手術して、乳房再建手術をします
そのほうが、がんで無くすよりははるかに綺麗だし、がんになるリスクもなくなるのでいいと言われています
あとは『救世主兄弟』同じ遺伝子を持つ子供をもう1人作って
先に生まれた子供の骨髄移植のドナーにさせるなどもあります
これは、ヨーロッパでは駄目ですがアメリカでは認められています
あと、人のクローン研究もかなりの分裂まで行っているそうです
欧米に比べて実は日本はかなり遅れています。
これから、日本の医療はどうなっていくんでしょうね
そして、他人の卵子をもらうことも駄目だし、自分の受精卵でも他人が産んだ子供は実子には認められないなど
法律の改正も早くしていかなくては・・・と思う私でした
あ、つまらない事ですが、調布市のマンホールは百日紅ですよ
Posted by すもも
at 2010年10月01日 17:26

私が学生の頃は、世の中の生物学を見て、これじゃダメだ、と手足をジタバタさせました。
やがて、生命科学の爆発的躍進、日本も追いつけ追いつけ、と必死になって、ここまで来ました。
胚生幹細胞にしても成体幹細胞の応用にしても、限界があり、山中教授のiPS細胞は、いろいろな面で飛躍が出来そうです、が、実用化は10年後を目指す、とのことで、それでは、患者さんは一日千秋の思いですね。
法律作成や申請許可に、年月が掛かりすぎることに関しては、評価出来る人材が育てられていない、ということがあります。
これからは、再生生物学も、分子生物学も、薬理学も、センサー付き体内装置などのエンジニアリングも、臨床医師とのコミュニケーションも、日本文化にも、人間学にも、全てに長けた人材が必須です。
ひとりひとりの異なった体験によって生じた、その問題意識を大切に、まず、自らの行動に繋げていくことが、生きる意味、となると思います。
やがて、生命科学の爆発的躍進、日本も追いつけ追いつけ、と必死になって、ここまで来ました。
胚生幹細胞にしても成体幹細胞の応用にしても、限界があり、山中教授のiPS細胞は、いろいろな面で飛躍が出来そうです、が、実用化は10年後を目指す、とのことで、それでは、患者さんは一日千秋の思いですね。
法律作成や申請許可に、年月が掛かりすぎることに関しては、評価出来る人材が育てられていない、ということがあります。
これからは、再生生物学も、分子生物学も、薬理学も、センサー付き体内装置などのエンジニアリングも、臨床医師とのコミュニケーションも、日本文化にも、人間学にも、全てに長けた人材が必須です。
ひとりひとりの異なった体験によって生じた、その問題意識を大切に、まず、自らの行動に繋げていくことが、生きる意味、となると思います。
Posted by 丸山 悦子
at 2010年10月02日 20:56
