2011年06月30日
三鷹には鷹がたくさん!!!
<梢の鷹の威厳>
私はスーパーに行くのに、よく半丁ほど先の小さな「野鳥の森公園」をショートカットします。
先日、小径で背の高い脚立にカメラを据えた方が「望遠です」と言って私にファインダーを覗くよう目配せなさいました。
小さいファインダーの中央には、何か白っぽいものがーーー。
私は、楓の後方の赤松のそのまた後の高い木の枝別れ、その特徴を頼りに顔を上げていきました。
そして、白い胸を我が目にした時「鷹だ!」と思わず叫んでしまいました。
「そう、三鷹には鷹が多いんですよ」と微笑むカメラマン。
「三羽?」と私。
鷹は、始めて見た私でもその体が知れるほどに、自信の気が伝わってきました。
戦国の武将が鷹をシンボルとして好んだ理由をまさに知れり、なのでした。
少し歩いてから私は思わず振り返ってしまいました。
鷹の足と鷹匠?カメラマンに紐でもあるか、と思ったのでした~
<お狩り場>
少し先の御殿山あたりは徳川公の鷹狩りの場であったことは知っていました。
それは鷹を使って小獣の狩をする、いわば英国貴族の狐狩りのような高級な戯れごとのはずです。
まさか鷹が沢山いるので三鷹?とは思いもよらぬことでした。
ホントのところは如何でしょうか。
<色の情報処理>
猛禽類の鷲・鷹は高いところから獲物を見つけ、自分より大きいものでも掴み去る空のハンターです。
あの鋭い目!鷲・鷹こそ動いているものを瞬時に捉えられる動体視力の権化?なのです。
視覚は、電磁波(図の上)のうち外からの光を刺激として感じる感覚で、光が目の網膜を刺激して、そこに生じた神経的な興奮が大脳の視覚野(図の左)に伝えられ、色を認識します。
光の刺激を受容して電気信号に変換する視細胞は網膜にあり、桿体細胞と錐体細胞という2種類があります(図の右)。桿体細胞は明暗を識別、色は錐体細胞です。
鷹の優れた視覚能力は動体視力におけるピントの調節力のみならず特別な視細胞の仕組みにあります。
まず紫外線(図の上)で、視覚情報に使えるようです。あの大空でよく白内障になりませんね。
ちなみにヒトは紫外線を認識しませんし、紫外線は極めて有害です。
実はこれには仕掛けが有りです。すなわち鷹は色を感じる錐体細胞にいろいろな色の油滴(図、右)という光の集光とフィルターの役目をする細胞内小器官を持っているのです(参考)。これによって紫外線の害から守り、多くの色の区別を行なっています。この油滴は私達にはありません。
色の識別の分子機構は、桿体や錐体細胞の視物質(ロドプシンやオプシンなど)がある波長を吸収することよって構造が変わると、細胞内酵素(サイクリックGMP-ホスホディエステラーゼ)が活性化され、サイクリックGMPが分解されて神経細胞へ種々の情報がもたらされます。
すなわち酵素作用による細胞内情報物質の変化が神経細胞のイオンチャンネルの働きを変え、そしてイオンの流れが変化したことによる視神経の興奮の具合が大脳では光の波長を区別する、という仕組みなのです。
光の情報は大脳皮質で色味が抽出、調合されて、私だけの世界に?
あなたの赤と私の赤はまったく違うかも―――色を見るのは目ではなくて脳なのですから。
<目は裸の脳>
君の瞳は一万ボルト~このソングを聞いたとき脳が活性化しているのだ、と思ったものです。
と申しますのは脊椎動物の網膜には図のように大脳につながる神経細胞が、すなわちむき出しの脳が手前表面にあるからです(図の右下)。
近年、私たちの目はオゾン層の破壊やPC作業によって有害な光線(強い紫外線や青紫色光)を浴びる機会が極めて増大しています。
いつも裸なのですから、過剰な電磁波エネルギーによる酸化ストレスを軽減すべく、栄養にも気を配って大切にしなければなりませんね。
輝く瞳は輝いている脳でもあるのですから!!
私はスーパーに行くのに、よく半丁ほど先の小さな「野鳥の森公園」をショートカットします。
先日、小径で背の高い脚立にカメラを据えた方が「望遠です」と言って私にファインダーを覗くよう目配せなさいました。
小さいファインダーの中央には、何か白っぽいものがーーー。
私は、楓の後方の赤松のそのまた後の高い木の枝別れ、その特徴を頼りに顔を上げていきました。
そして、白い胸を我が目にした時「鷹だ!」と思わず叫んでしまいました。
「そう、三鷹には鷹が多いんですよ」と微笑むカメラマン。
「三羽?」と私。
鷹は、始めて見た私でもその体が知れるほどに、自信の気が伝わってきました。
戦国の武将が鷹をシンボルとして好んだ理由をまさに知れり、なのでした。
少し歩いてから私は思わず振り返ってしまいました。
鷹の足と鷹匠?カメラマンに紐でもあるか、と思ったのでした~
<お狩り場>
少し先の御殿山あたりは徳川公の鷹狩りの場であったことは知っていました。
それは鷹を使って小獣の狩をする、いわば英国貴族の狐狩りのような高級な戯れごとのはずです。
まさか鷹が沢山いるので三鷹?とは思いもよらぬことでした。
ホントのところは如何でしょうか。

猛禽類の鷲・鷹は高いところから獲物を見つけ、自分より大きいものでも掴み去る空のハンターです。
あの鋭い目!鷲・鷹こそ動いているものを瞬時に捉えられる動体視力の権化?なのです。
視覚は、電磁波(図の上)のうち外からの光を刺激として感じる感覚で、光が目の網膜を刺激して、そこに生じた神経的な興奮が大脳の視覚野(図の左)に伝えられ、色を認識します。
光の刺激を受容して電気信号に変換する視細胞は網膜にあり、桿体細胞と錐体細胞という2種類があります(図の右)。桿体細胞は明暗を識別、色は錐体細胞です。
鷹の優れた視覚能力は動体視力におけるピントの調節力のみならず特別な視細胞の仕組みにあります。
まず紫外線(図の上)で、視覚情報に使えるようです。あの大空でよく白内障になりませんね。
ちなみにヒトは紫外線を認識しませんし、紫外線は極めて有害です。
実はこれには仕掛けが有りです。すなわち鷹は色を感じる錐体細胞にいろいろな色の油滴(図、右)という光の集光とフィルターの役目をする細胞内小器官を持っているのです(参考)。これによって紫外線の害から守り、多くの色の区別を行なっています。この油滴は私達にはありません。
色の識別の分子機構は、桿体や錐体細胞の視物質(ロドプシンやオプシンなど)がある波長を吸収することよって構造が変わると、細胞内酵素(サイクリックGMP-ホスホディエステラーゼ)が活性化され、サイクリックGMPが分解されて神経細胞へ種々の情報がもたらされます。
すなわち酵素作用による細胞内情報物質の変化が神経細胞のイオンチャンネルの働きを変え、そしてイオンの流れが変化したことによる視神経の興奮の具合が大脳では光の波長を区別する、という仕組みなのです。
光の情報は大脳皮質で色味が抽出、調合されて、私だけの世界に?
あなたの赤と私の赤はまったく違うかも―――色を見るのは目ではなくて脳なのですから。

君の瞳は一万ボルト~このソングを聞いたとき脳が活性化しているのだ、と思ったものです。
と申しますのは脊椎動物の網膜には図のように大脳につながる神経細胞が、すなわちむき出しの脳が手前表面にあるからです(図の右下)。
近年、私たちの目はオゾン層の破壊やPC作業によって有害な光線(強い紫外線や青紫色光)を浴びる機会が極めて増大しています。
いつも裸なのですから、過剰な電磁波エネルギーによる酸化ストレスを軽減すべく、栄養にも気を配って大切にしなければなりませんね。
輝く瞳は輝いている脳でもあるのですから!!
Posted by 丸山 悦子 at 01:09│Comments(2)
│脳神経生化学
この記事へのコメント
私のブログへのコメントありがとうございます。
丸山さんのブログを拝見したら、とっても専門的で長く続けてこられているのに驚かされました。
そうです。三鷹は、古くから将軍様のお狩り場だったのです。
今現在も、鷹匠がいらっしゃいます。この方はフリーでやっておられれます。また、三鷹ではありませんが皇室の流れをくむ鷹匠の方たちもいるのです。
しかし、天然の鷹は捕獲が禁止されているので海外の鷹を使って訓練しているという話です。
私は三鷹で、飛んでいる姿しか見たことがないので、望遠で見ることができたなんてすごいですね。よかったですね。
丸山さんのブログを拝見したら、とっても専門的で長く続けてこられているのに驚かされました。
そうです。三鷹は、古くから将軍様のお狩り場だったのです。
今現在も、鷹匠がいらっしゃいます。この方はフリーでやっておられれます。また、三鷹ではありませんが皇室の流れをくむ鷹匠の方たちもいるのです。
しかし、天然の鷹は捕獲が禁止されているので海外の鷹を使って訓練しているという話です。
私は三鷹で、飛んでいる姿しか見たことがないので、望遠で見ることができたなんてすごいですね。よかったですね。
Posted by ハミング at 2011年07月17日 14:10
ハミングさま
私は、起業の勉強の一環として始まったブログです。
「おせん泣かすな、馬肥やせ」のようにシンプルにと思いつつも、徒然なるままに続いています。
私は専門から離れて、人々に生活情報としての科学の芽が増えたら良いな、なのですがーー。
三鷹の空にはやはり鷹が飛んでいるのですね。
いつまでも、この自然を大切にしたいものです。
私は、起業の勉強の一環として始まったブログです。
「おせん泣かすな、馬肥やせ」のようにシンプルにと思いつつも、徒然なるままに続いています。
私は専門から離れて、人々に生活情報としての科学の芽が増えたら良いな、なのですがーー。
三鷹の空にはやはり鷹が飛んでいるのですね。
いつまでも、この自然を大切にしたいものです。
Posted by まるやま at 2011年07月17日 20:38