たまりば

エコ・自然 エコ・自然三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年10月09日

彼のニオイセンサーは、100万倍!

<ぬいぐるみ?それとも、ホンモノ?>
2kmほど遠くのスーパーまで、ウォーキングを兼ねて買い物に、出かけました。

住宅街でふと首を振ると、庭越しに、ガラス戸の向こうに、大きなこげ茶色のぬいぐるみが??

もしや、本当のセントバーナード? 私は、アッカンベー、ベロベロバー、をしました。が、ビクともしません。
ぬいぐるみ、かぁーーーいや、大き過ぎる?

今一度、確信を得たくて、傍の電信柱に隠れて、ぱっと出てみました。

私は見逃しませんでした、垂れ目の中の大きな眼球が、チョロッと一瞬、動いたのを。

あんな大きな犬が、座れる位の広い家に住みたいな、と思いながら、帰りました。

<誰が決めるの?散歩コース >
それから、一週間ほどたった頃、私は家を出たとたん、固唾を飲みました。

何と、前方に、いつかのセントバーナードが、二人の調教師を連れて??? のっし、のっし、とこちらに来ます。

100kgの巨体に、飛び掛かられたら、ひとたまりもありません。

踝を返そうか、躊躇しました。が、私は、前方をしっかりと見て、他人を装いました。

それでも、通り過ぎる時、彼の顔を横目で、見てみました。

何と、私を、あの優しい瞳が、見ていたのです。

しばらく歩いて、そっと振り返ってみますと、ふっさふっさと、幸せそうに歩いていきました。

どうやってあんな遠くから、この路地まで来たのでしょうか。

私達は、何ごとも、納得したい、似た者同士なのですね。

彼は、救助の仕事がなくても、ガラス越しに道行く人を見ながら、脳の活性化のために、自己啓発をしていた、のだと思います。

私達も、健康のセルフチェックには、余念無きよう、日々を送りたいものです。

<嗅覚の仕組み>
セントバーナードは、その高度な嗅覚に加え、それを記憶する能力が高いので、特にスイスの雪山で救助犬として、役立ってきました。

犬の嗅覚の鋭敏さは、警察犬のみならず、最近ではガンの発見のための診察犬として、訓練がなされています。

ガンだけではありません。疾病では、細胞や組織の代謝様式が異常となりますので、その物質の変化を、犬はニオイセンサーでキャッチ出来るはずなのです。これから、期待される新分野かもしれません。

空気で運ばれるニオイ分子は、鼻孔から鼻腔に入って、粘膜にトラップされます。そして、嗅覚細胞の腺毛受容体に結合して刺激すると、神経線維が電気信号を発生します。

図において、ニオイの成分は、鼻孔から鼻腔の嗅上皮の粘膜 → 嗅腺毛の受容体 → 嗅覚細胞の興奮 → 電気的インパルス → 嗅神経線維 → 嗅球  → 大脳 へと情報が伝わります。

五感の中でも、特に動物の嗅覚は、餌取り、縄張り、交尾、と生存の中枢です。

この複雑な情報処理のしくみを明らかにすることは、解析が難しい、高次脳機能の研究に必須です。

良い香りは、大脳辺縁系に働きかけ、楽しく心地よい記憶を引き出します。そして、私達の自律神経は整えられ、リラックスします(図の点線)。

では、嫌いなニオイでは、どうでしょう。嗅覚情報と記憶・学習、との関連について、最近、面白い論文が出ています(文献参照)

  

  • Posted by 丸山 悦子  at 20:39Comments(7)脳神経生化学