2010年09月02日
ヘルスケアのベンチャーは花盛り?
<ヒトの恒常性維持>
生き続ける、ということは外界の変化(刺激)に上手く対応して、恒常性を維持出来る、ということです。
外からの刺激はまず、五感(視、嗅、味、触、聴覚)の神経を通して脳幹部(延髄、橋、中脳、視床下部、視床)や大脳に伝えられます。
そこでは複雑な神経回路網によって情報の処理と統合が行われ、その結果、身体運動のコントロールや、認識や思考などの精神活動のための指令が出されます。
しかし、脳の営みには脳の分子以外も大きく関わリます。

上の図は、身体の各機能は、ホルモンなどの微量で効く生体物質によって相互に調節し合っている、仕組みを表しています。
ストレスや精神的変化があると、脳は直ぐに、視床下部ー下垂体に影響を及ぼします。
そこでは生命を守るべく、ホルモンの産生によって応答し、直ぐ傍の血管中に分泌させ、ホルモンの血中バランスを変化させます。
その変化は血中の免疫系細胞のみならず、全身を巡り巡って、また脳神経系や免疫系や分泌系や内臓機能に影響します。
このように各システムは互いに、微量の特異な物質によって情報を交換し、恒常性維持に努めています。
<ストレスに勝てる体内コミュニケーション力をアップするにはーー>
仕事は主に筋肉運動だった、のどかな社会?では、たとえストレスなことがあっても、好物を食べて(飲んで)一晩寝れば、心地よい朝が迎えられて仕事に励むことが出来ました。
しかしながら、極度に複雑化した、情報過多な社会では、安定した精神状態や健康な体を保つことは容易ではなくなってしまいました。
では、この身体の乱れを整えるべく業はあるのでしょうか?
答えは、どんな刺激にも対応出来る、繊細な神経を沢山作ること、かもしれませんね。
さて、みたか第一期起業塾では、繊細な神経を磨くべく、「身体と脳の調和の実践(丸山の解釈)」の起業を目指された方が沢山いらっしゃいました。従って、この種の起業は、現代に根ざす社会的そして身体的ニーズの落とし胤ではないでしょうか。
そこでは、ヨガによるバランス育成のIさん、音楽という聴覚刺激から脳の統合的活性化を目指すUさん、ツボ刺激やリンパの滞りを解消するOさんやTさん、そして自然な体を作ろう、のYさんでした(ちなみに全員女性!です)。
ツボ刺激(丸山の解釈は交感神経と副交感神経の選択的特異刺激)のみならず、皮膚から脳への神経刺激や接触感や快感などへの意識集中のエキササイズは、まさに身体と脳神経のコミュニケーション力を高めるものに違いありません。
<脳機能に関与する物質の測定開発に挑む>
最後に私の宣伝です。
なぜ私が血液検査の研究開発型起業に挑むのか、について簡単に書かせて頂きます。

上図は脳や免疫系、分泌系が血液の循環を通して互いにコミュニケーションしていることを示しています。
私はこの、生物の複雑な統合的な働きを考えるほどに、血中にある微量の分子のレベル変化をいち早く知ることが、人々の健康指標として、なくてはならないこと、と思いようになりました(参考文献)。
そこで私は、検査試薬の技術開発と製品の創造に尽力しよう、と決意しました。
なお、身体における、この連携の分子メカニズムの解明は、特に新薬の開発では、今後極めて重要となることはいうまでもありません。
生き続ける、ということは外界の変化(刺激)に上手く対応して、恒常性を維持出来る、ということです。
外からの刺激はまず、五感(視、嗅、味、触、聴覚)の神経を通して脳幹部(延髄、橋、中脳、視床下部、視床)や大脳に伝えられます。
そこでは複雑な神経回路網によって情報の処理と統合が行われ、その結果、身体運動のコントロールや、認識や思考などの精神活動のための指令が出されます。
しかし、脳の営みには脳の分子以外も大きく関わリます。

上の図は、身体の各機能は、ホルモンなどの微量で効く生体物質によって相互に調節し合っている、仕組みを表しています。
ストレスや精神的変化があると、脳は直ぐに、視床下部ー下垂体に影響を及ぼします。
そこでは生命を守るべく、ホルモンの産生によって応答し、直ぐ傍の血管中に分泌させ、ホルモンの血中バランスを変化させます。
その変化は血中の免疫系細胞のみならず、全身を巡り巡って、また脳神経系や免疫系や分泌系や内臓機能に影響します。
このように各システムは互いに、微量の特異な物質によって情報を交換し、恒常性維持に努めています。
<ストレスに勝てる体内コミュニケーション力をアップするにはーー>
仕事は主に筋肉運動だった、のどかな社会?では、たとえストレスなことがあっても、好物を食べて(飲んで)一晩寝れば、心地よい朝が迎えられて仕事に励むことが出来ました。
しかしながら、極度に複雑化した、情報過多な社会では、安定した精神状態や健康な体を保つことは容易ではなくなってしまいました。
では、この身体の乱れを整えるべく業はあるのでしょうか?
答えは、どんな刺激にも対応出来る、繊細な神経を沢山作ること、かもしれませんね。
さて、みたか第一期起業塾では、繊細な神経を磨くべく、「身体と脳の調和の実践(丸山の解釈)」の起業を目指された方が沢山いらっしゃいました。従って、この種の起業は、現代に根ざす社会的そして身体的ニーズの落とし胤ではないでしょうか。
そこでは、ヨガによるバランス育成のIさん、音楽という聴覚刺激から脳の統合的活性化を目指すUさん、ツボ刺激やリンパの滞りを解消するOさんやTさん、そして自然な体を作ろう、のYさんでした(ちなみに全員女性!です)。
ツボ刺激(丸山の解釈は交感神経と副交感神経の選択的特異刺激)のみならず、皮膚から脳への神経刺激や接触感や快感などへの意識集中のエキササイズは、まさに身体と脳神経のコミュニケーション力を高めるものに違いありません。
<脳機能に関与する物質の測定開発に挑む>
最後に私の宣伝です。
なぜ私が血液検査の研究開発型起業に挑むのか、について簡単に書かせて頂きます。

上図は脳や免疫系、分泌系が血液の循環を通して互いにコミュニケーションしていることを示しています。
私はこの、生物の複雑な統合的な働きを考えるほどに、血中にある微量の分子のレベル変化をいち早く知ることが、人々の健康指標として、なくてはならないこと、と思いようになりました(参考文献)。
そこで私は、検査試薬の技術開発と製品の創造に尽力しよう、と決意しました。
なお、身体における、この連携の分子メカニズムの解明は、特に新薬の開発では、今後極めて重要となることはいうまでもありません。
